近年、ニュースなどで耳にする機会が増えた有害物質「PFAS(ピーファス)」。水道水にも含まれ、私たちの生活の身近に存在することから健康への影響が懸念されています。飲用水からの摂取を防ぐために注目されているのが「浄水器」の活用です。
では、PFASは浄水器で除去できるのでしょうか?
本記事では、PFASの概要をはじめ、健康へのリスク、除去できる浄水器の特徴、そしておすすめ製品を紹介します。
PFASについて知りたい方や、除去できる浄水器をお探しの方はぜひ参考にしてください。
PFASとは?(主に炭素とフッ素からなる化合部)
“PFOS”「ペルフルオロアルキル化合物」および“PFOA”「ポリフルオロアルキル化合物」の総称です。約10,000種類以上の物質が該当します。中でもPFOS、PFOA、PFHxSといった物質は、環境中で分解されにくく、生体内に蓄積されやすい「残留性有機汚染物質(POPs)」として国際的な規制対象となっています。
その化学的安定性から広範な産業・生活製品に利用されてきた一方で、人体や環境への悪影響が指摘され、現在では各国で使用制限が進められています。
用途
PFASはその耐水性・耐油性・耐熱性といった特性から、以下のような製品に広く使用されています。
・半導体製造工程
・めっき液(潤滑性向上)
・泡消火器の薬剤
・フライパンや鍋の焦げ付き防止コーティング
・雨具やアウトドア衣料、靴などの防水加工
それらの性質が産業利用に適している反面、使用後の廃棄や排水により環境中への拡散が問題視されています。
身近なPFAS
PFASは私たちの生活の中にも潜んでいます。化粧品(ファンデーション、日焼け止め、口紅など)からの検出事例が報告されており、濃度としては日焼け止めで最大19,000ナノグラム/グラム、化粧下地で5,900ナノグラム/グラムと高濃度な製品も存在します。それらは現在、日本では明確な規制が整備されておらず、注意が必要です。
健康への影響
PFASの代表的な健康リスクとしては、以下のような影響が報告されています。
・発がん性(PFOAは「ヒトに対する発がん性あり」とWHOが評価)
・ホルモンかく乱作用(エストロゲンやアンドロゲンの働きに影響)
また、PFASは母乳からも検出されており、胎児や乳児への影響も懸念されています。
関連記事:『衝撃の調査結果!PFASが子どもの「染色体異常」に関連する可能性を初めて指摘…信州大学が発表』
水道水中のPFAS
水道水を通じたPFASの摂取は、現在特に注目されている問題です。PFASは飲用水や地下水、ペットボトル水などあらゆる水から検出されており、「永遠の化学物質」とも呼ばれています。
欧米諸国では飲料水中のPFAS濃度に厳しい規制値を設けており、例えばアメリカではPFOAおよびPFOSに対してそれぞれ4ng/Lという法的基準が設定されています。一方、日本ではPFOS+PFOAを合わせて50ng/L以下とする水質管理目標値があるものの、現在は法的拘束力はありません。
(令和8年4月1日 施工予定)
PFASは浄水器で除去できる?
「PFASはどの浄水器でも除去できるのか?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、すべての浄水器がPFASを除去できるわけではありません。使用されているろ材の種類や性能によって、除去の可否や効果に大きな差があります。
PFAS除去に使用される主なろ材には、以下の3タイプがあります。
活性炭フィルター
多くの浄水場で採用されており、塩素やカビ臭の除去にも効果があります。PFASの吸着も可能ですが、吸着後に再放出(脱離)するリスクがあり、除去能力の持続性や処理後の対応が課題とされています。
イオン交換樹脂
PFASを吸着する性能がありますが、PFAS以外の多くの物質も吸着してしまうため、除去できる寿命がわからないという欠点があります。また、再生処理時に濃縮されたPFASをどう処理するかといった問題が未解決であり、環境負荷への懸念もあります。
RO膜(逆浸透膜)
水中の不純物を分子レベルでろ過できる精密な構造で、PFASを高い精度で除去可能です。現時点では、家庭用で最も信頼できるPFAS除去技術とされており、長期間安定した性能が期待できます。
このように、浄水器によってPFASへの対応力は大きく異なります。選ぶ際には、除去対象物質の明記、認証の有無、ろ材の種類、処理後の安全性などを確認することが重要です。
RO膜(逆浸透膜)浄水器とは?
RO膜(Reverse Osmosis membrane/逆浸透膜)浄水器は、約0.0001ミクロンという極めて微細な分離膜を用いて、水に含まれる有害物質や不純物を高精度で除去する浄水システムです。細菌・ウイルスはもちろん、重金属やPFAS(有機フッ素化合物)といった水に溶けている化学物質まで除去できるのが特徴です。
RO膜を通して得られる水(RO水)は、限りなく純水に近く、人体に悪影響を与える物質がほぼゼロ。また、熱を加えずにろ過するため酸素や炭酸ガスなどの気体は残り、飲み口はまろやかです。さらに低張圧で体内への吸収性が高く、肌への刺激も少ないため、赤ちゃんやペットにも安心して使える水として注目されています。
【おすすめ浄水器】アクアストリート
PFAS対策をはじめ、より安全で高純度な水を求める方におすすめなのが、弊社、環境向学が提供しているRO逆浸透膜純水システム「アクアストリート」です。
JIS規格適合や浄水器協会認証に加え、世界的な認証機関NSF(米国国家衛生財団)の認証も取得しているのが特徴で、特に、放射性ヨウ素の除去性能が認められた世界初の家庭用RO浄水器として注目されています。
アクアストリート「ASDHO-1DF(Ⅲ)」
コンパクトな設計と高度な浄水性能を両立した小型タンクレスタイプのRO純水装置です。
従来のようにタンクにいったん水を貯める方式ではなく、必要な分だけをその場でろ過するタンクレスの直接給水方式を採用しており、常にフレッシュで衛生的なRO水を利用できます。本体にはポンプが内蔵されており、1分間に約1リットルのRO水を生成可能。
操作はレバーをひねるだけでRO水が出る専用水栓で、使用中はポンプが自動作動し、使用終了と同時に停止します。吐水口には逆止弁を備えており、外気からの雑菌混入も防止。さらに、未使用時に装置内に水圧がかからない水栓元止め方式で、安全面にも配慮されています。
サイズは高さ44.6cm・幅14.0cm・奥行26.7cmとコンパクトで、流し台下にすっきりと設置可能。上部設置もでき、引き出し式収納にも対応する柔軟な設計で、デッドスペースを有効活用できます。
製品詳細
製品名:逆浸透膜式浄水器
定格:AC24V 2A PSE認証適合(トランス)
消費電力:約35W(最大時)(待機時:約2W)
使用可能な最小動水圧:0.06MPa
使用水温:5℃~35℃
材料の種類:ABS樹脂 POM樹脂 PE樹脂 ステンレス(SUS304)
本体寸法:高446mm×幅140mm×奥行267mm(縦置時)
質量:13㎏(満水時約15㎏)
ろ材の種類:活性炭 不織布 逆浸透膜
ろ過流量:1.0リットル/分(25℃)
浄水能力:遊離残留塩素(総ろ過水量4,000L 除去率80% JIS S 3201試験結果)
除去能力:脱塩率95%以上 (水温25℃) 回収率 50%
ろ材の取替時期の目安:活性炭については、遊離残留塩素除去を対象として総ろ過水量4,000L、 1日に付き10L換算で400日(約1年)、 逆浸透膜については約3年(次期メンテナンスまで)
電源アダプター
電源コンセント側:AC100V 50/60Hz
本体側:AC24V 全長3.7m
専用水栓
形態:元止め式浄水器専用水栓
材料:黄銅 ステンレス(SUS304) ABS樹脂 NBR
取付穴径:35mm~37mm
取付天板厚範囲:5mm~40mm
取付方式:馬蹄式
寸法:全高:265mm(設置面より) 吐水口高:170mm(設置面より) 下部高:370m 回転半径:163.5mm
質量:1.4㎏
使用上の注意
・水道水など通常の飲料に供する水を使用して下さい。
・ろ材の取換時期の目安は使用水量、水質、水圧により異なることがあります。
・35℃以上の温水を流さないで下さい。
・浄水した水はできるだけ早くご使用下さい。
・夜間など長時間使用しなかった場合においては、溶解性物質の除去機能がやや劣るおそれがあるので適切な放流時間をとって下さい。
・凍結の恐れがある場所には設置しないよう注意して下さい。
・ろ材の種類が逆浸透膜のものについては、排出される捨て水があります。
PFASを除去できる浄水器をお探しなら
PFASは分解されにくく、健康への影響も懸念されることから、水道水における対策が重要視されています。一般的な浄水器では十分に除去できない場合もありますが、RO膜(逆浸透膜)浄水器であれば、長期的にPFASの除去が可能です。
環境向学が提供している「アクアストリート」は、PFAS対策が可能なRO膜(逆浸透膜)浄水器です。安心して飲める水を家庭で確保したい方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。
>>お問い合わせはこちら